前回で30記事目に到達しました!
そこで今回は、近日公開予定の記事についてお話ししようかとおもいます。
まず、つぎの投稿として今準備しているのがトップダウンビューRPGのチュートリアルです。
こちらは、数回に分けて連載していこうかと考えておりまして、第一弾は『移動』です。
これはトップダウンの四方向移動なのですが、昔のRPG特有のマス(グリッド)移動を再現する方法の解説になります。
それはどういったものかというと、方向キーを一度だけ押した場合だと、プレイヤーキャラクターと同じ大きさのマス目だけ移動し、方向キーを押しっぱなしだとそのまま直進する移動になります。
これを再現するには仮想グリッドにスナップさせる方法や変数を使った方法など、いくつかパッと思いつきますが、もっとも工数がすくなくて簡単なのがTweenを使った座標移動だとおもいますので、その方法を図解と手順つきで解説していきます。
また、昔のRPGでよくある仲間のキャラクターがプレイヤーの歩いた軌道を辿ってついてくる動作も同記事で解説する予定です。
百聞は一見に如かずですよね。
こちらからオンラインデモをごらんください。
キーボードのUp、Down、Right、Leftで移動します。
こちらのサンプルプロジェクトはすでに出来上がっていますので、あとはイベントにコメントを添え、スクショを撮って記事にするだけです。
このシリーズと平行して、『知識ゼロからの超チュートリアル』シリーズのVol.4をお届けしようかと考えています。
Vol.4からは、Vol.1~3で解説した「プラットフォーマーアクション」と同様に「読者さまがGDevelopの知識ゼロ」という前提で「トップダウンアクション」を図解と手順つきで完成型が仕上がるまで解説する予定です。
ゲームのイメージとしては、Soul Knightみたいな感じにしましょうかね。どうでしょう?
こちらに関しても、なにかリクエストがございましたらご遠慮なく仰ってください。
GDの物理エンジンってあんまり活用事例見たことない気がしますが、ちょっとしたパズルとか以外で使い道なかったりするでしょうか。もし何かあれば知りたいです!あとは、アンケートのコメント欄でご要望をいただいた「物理エンジン2.0」を使用したゲームのチュートリアルも間に挟んでいこうかと考えています。
もしくは、物理エンジン2.0のTIPSを先に公開し、あとからRTA Developでミニゲーム公開という形になるかもしれません。
「物理エンジンを使ったパズル以外で」とのことですが、ご要望があれば「物理エンジンを使ったパズル」も扱ってみようかと考えています。
(物理エンジンを使ったパズルゲームといえば、スイカゲーム的なものになるでしょうけど😅)

数字を繋げるシンプルパズル『1234 つなげるパズル』スマホ向けに2月20日配信へ。『スイカゲーム』を作ろうとして、全然違うゲームシステムが誕生 - AUTOMATON
shadowloveプロジェクトは2月15日、数字を繋げて大きな数を作成していくパズルゲーム作品『1234 つなげるパズル』を2月20日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはiOS/Android。ブラウザ向けの期間限定再公開も検討されているようだ。
あとは、全オブジェクト一覧、全ビヘイビア一覧を書いたので、全拡張機能一覧も近いうちに書きたいとおもいます。
これらはあくまで索引として機能し、後々は個別の詳細ページにリンクさせたいと考えています。
個別の詳細ページも、やはり需要の高い順に書いていきたいとおもいます。
先日、イベント関数のリクエストをいただいたので、機能紹介はそちらから公開する予定です。
先に前段階として関数のTIPSを書き、その続きとしてイベント関数のチュートリアルを書く、という形になるかもしれません。
次回がRPGのチュートリアルというのは確定していますが、それ以外の記事の公開の順番はまだ未定です。
あと、こちらのアンケートも今後の記事の参考にさせていただきます。
今後予定しているこれらのシリーズも、過去のシリーズも、記事最後の5段階評価が好評であればあるほど、続編の優先順位を上げようとおもっています。
5段階評価というのはこれのことです。
「このシリーズの続きを読みたい!」と思われましたら、ぜひとも高評価のボタンをポチっとおねがいします🙇
逆に「この記事はダメだ!」「的外れだ!」と思われた場合はご遠慮なく低評価のボタンを押してください。
皆さんからいただいた率直なご意見を今後の参考にしたいので、忖度もお気兼ねもなくポチっとおねがいします!
これは単にみなさんのニーズを参考にさせていただくだけの機能で、誰がどの評価をしたかなど、記録は一切残りませんのでご安心ください。
(たぶん、Cookieをクリアしたら何回でも押せるとおもいますが、それでは参考になりませんので連投はご遠慮ください💧)
それと、地味にサイトの右下にページ最上段へジャンプするボタンを設置しました。
あと、
以前、こことは別に運営していたブログはレンタルサーバにWordPressをアップロードして使っていたんですが、それに比べるとBloggerはカスタマイズの面でかなり使いにくいです。
それでもなんとかちょっとずつ理想形に近づきつつあります。
今は、サイト最下部の三番目のフッターのスペースを持て余してるので、そこに導入するパーツを検討中です。
とりあえず隙間を埋めるために、自動相互リンクの「Blog Picker」というツールをアクセスアップのために導入していますが、まだここから1回もアクセスがありません💦
おすすめのブログパーツがございましたらアドバイスを頂戴したく存じます🙇
記事更新の頻度ですが、今後は毎週月曜日にTIPS、チュートリアル、RTA Developのいずれかをお届けし、毎週木曜日にThat's談か雑記をお届けする予定です。
週に二回の投稿になりますが、滞ることなく定期的にお届けできるよう週末に記事を書き溜めして、できる限りストックを確保できればと考えています。
(今はThat's談のストックだけどんどん溜まってます😓)
やはり、ニーズの高いテーマから優先していきたいので、皆さまのご意見やご要望を参考にさせていただけると、そちらを元にストックを書き溜めやすいので非常に助かります。
私が「これ絶対に必要ですよね!」とおもって書いた記事と、実際に皆さまが求めるニーズにはある程度の乖離を感じるときがあります。
(オブジェクトリンクのTIPSのように、おもっていたよりページビューが伸びない記事があるとそう感じざるを得ません…💧)逆にThat's談の閲覧数が想定外に伸びてたり(笑)
最近、うれしいことに皆さまから応援のコメントやリクエストをいただく機会が以前より増えました。
おかげさまで「さて、なにから着手しようか…」と悩むことも以前より少なくなりました。
当サイトのメインターゲットは、これからGDevelopを始める方や、始めて間もないビギナーの方ですので、やはり私の見立てと多少のズレが生じることがあります。
皆さまから頂戴するリクエストは、そのズレを埋めるための指針となりますので、今後ともご意見を賜りたく存じます。
皆さまからのリクエストは当サイトにとって宝です!
何卒、よろしくおねがいいたします。
な・に・と・ぞ!よろしくおねがいします!
ほんとうにほんとうにおねがいします😳
0 件のコメント:
コメントを投稿